Entries
2018.08/31 [Fri]
夏期講習より。。。“拭き漆”体験
おはようございます、大変ご無沙汰しております、yurimomoです
まだまだ酷暑厳しい中、それでも少しずつ
秋の気配を感じられます候となりました・
夏の爽やかなある日、茶道には、欠かせない道具のひとつ・“漆器”について
木漆芸家・“藤野 雅也”先生の元、社中の皆様とともに
楽しく体験しながら、専門家ならではの学ぶ機会を得て参りました
この度は、数ある漆の技法の中でも、“乾漆”について
“乾漆”とは。。。
その歴史は古く、奈良時代に、中国・唐から伝来したと伝わります
“乾漆造”として、東洋彫像制作の技法のひとつとして
麻布や和紙を漆で張り合わせて重ねたり、漆と木粉を
練り合わせたものなどで、素地を形作る技法です
・・・東大寺・四天王立像、興福寺・阿修羅像等etc.
この度は、数ある“漆”技法の中でも、“拭き漆”塗を体験・

~ 乾漆・中鉢 藤野先生 造 ~
“乾漆”は、とても軽く、水はけも油はけも良い為
使い勝手の良い器として
日常の食器として、お勧め・・・
ではいよいよ、“拭き漆”塗体験をお写真にてご紹介・

~ 木漆&黒呂色漆 ~

~ 木漆を作業板に ~

~ 刷毛&箆にて塗る様子 ~

~ 下地材料の紙箱 ~

~ 木漆に黒呂色を混ぜて、黒塗に挑戦 ~

~ “拭き漆”塗後、材料の地紋が美しく ~

~ 木漆芸家・“藤野 雅也”先生 ~
※この度は、“漆・乾漆”につきましての楽しい講習をありがとうございました・

まだまだ酷暑厳しい中、それでも少しずつ
秋の気配を感じられます候となりました・

夏の爽やかなある日、茶道には、欠かせない道具のひとつ・“漆器”について
木漆芸家・“藤野 雅也”先生の元、社中の皆様とともに
楽しく体験しながら、専門家ならではの学ぶ機会を得て参りました
この度は、数ある漆の技法の中でも、“乾漆”について
“乾漆”とは。。。

その歴史は古く、奈良時代に、中国・唐から伝来したと伝わります
“乾漆造”として、東洋彫像制作の技法のひとつとして
麻布や和紙を漆で張り合わせて重ねたり、漆と木粉を
練り合わせたものなどで、素地を形作る技法です
・・・東大寺・四天王立像、興福寺・阿修羅像等etc.
この度は、数ある“漆”技法の中でも、“拭き漆”塗を体験・


~ 乾漆・中鉢 藤野先生 造 ~
“乾漆”は、とても軽く、水はけも油はけも良い為
使い勝手の良い器として
日常の食器として、お勧め・・・

ではいよいよ、“拭き漆”塗体験をお写真にてご紹介・


~ 木漆&黒呂色漆 ~

~ 木漆を作業板に ~


~ 刷毛&箆にて塗る様子 ~

~ 下地材料の紙箱 ~


~ 木漆に黒呂色を混ぜて、黒塗に挑戦 ~

~ “拭き漆”塗後、材料の地紋が美しく ~

~ 木漆芸家・“藤野 雅也”先生 ~
※この度は、“漆・乾漆”につきましての楽しい講習をありがとうございました・

- 関連記事
-
- 節目のお祝い・“炉開き”より 1
- 献茶式に参列して。。。
- 夏期講習より。。。“拭き漆”体験
- 夏休み企画・和のお稽古体験より。。。
- 初風炉を迎えて。。。2
*Comment
Comment_form